着物・呉服のお手入れ・クリーニングなら、ふくおか着物クリーニング専門店へ
お気軽にご相談ください。
- 9:30~18:00 (日曜・祝日・盆正月を除く)
2017/01/02
陰干し中にやっておくこと
陰干しをしている段階で、ただそのまま干していてはもったいないですね。
このときにシミや汚れを付けていないか点検しておいてください。
わずかなシミでも長い期間、放っておくと変色したりして落ちにくくなり、またしみ抜き代もそれだけ高くつきます。
発見したら、早いうちにお手入れに出されることをオススメします。
また、汗をかいて着物や長襦袢に浸みているようでしたら、汗取りをしておかないと広範囲で変色してきますので、早めにお手入れに出されると良いでしょう。
決してご自分で何とかしようとしない、さわらないことが一番です。
汗取りはちゃんとした職人におまかせくださいね。
ご自分で水などを使って汗を取ろうとすると、染めの色が出たり泣いたりしてその生地の中、あるいは裏地に移染することもあります。
大切な着物を台無しにしないためにも。。。
【敷紙の上で着物を脱ぐクセをつける】
【着物を着て帰って来たときの注意点】
【着物を脱いだらスグ陰干しを】
【着物の保管時の注意点は?】
……………………………………………………………………
着物(和服)のしみ抜き・丸洗い・洗い張り・仕立て等
きものお手入れ専門店 きもの処 大榮(だいえい)
代表者:末永 健
福岡県福岡市城南区樋井川1-23-22
TEL:092-864-7701
……………………………………………………………………
このときにシミや汚れを付けていないか点検しておいてください。
わずかなシミでも長い期間、放っておくと変色したりして落ちにくくなり、またしみ抜き代もそれだけ高くつきます。
発見したら、早いうちにお手入れに出されることをオススメします。
また、汗をかいて着物や長襦袢に浸みているようでしたら、汗取りをしておかないと広範囲で変色してきますので、早めにお手入れに出されると良いでしょう。
決してご自分で何とかしようとしない、さわらないことが一番です。
汗取りはちゃんとした職人におまかせくださいね。
ご自分で水などを使って汗を取ろうとすると、染めの色が出たり泣いたりしてその生地の中、あるいは裏地に移染することもあります。
大切な着物を台無しにしないためにも。。。
【敷紙の上で着物を脱ぐクセをつける】
【着物を着て帰って来たときの注意点】
【着物を脱いだらスグ陰干しを】
【着物の保管時の注意点は?】
……………………………………………………………………
着物(和服)のしみ抜き・丸洗い・洗い張り・仕立て等
きものお手入れ専門店 きもの処 大榮(だいえい)
代表者:末永 健
福岡県福岡市城南区樋井川1-23-22
TEL:092-864-7701
……………………………………………………………………
2017/01/01
着物を脱いだらスグ陰干しを
前回・前々回からの流れになりますが、着物を脱いだ後の注意点です。
外出先から帰ったら、まず手洗いをして敷紙の上で着物を脱ぐ・・・でした。
その後はそのままの流れで陰干し(虫干し)してください。
着物を着ていると、体温のぬくもりや汗などが意外と着物にこもっています。
これらを取り除くために衣紋掛け(えもんかけ)という着物用のハンガーか、無ければ洋服のハンガーにでも構いませんので、脱いだ着物と長襦袢を別々に掛け、一日くらい風を通します。
この時、注意すべき点は直射日光が当たらないような部屋に干すことです。
日が昇り、沈むまでの間に日差しが着物に当たらない位置に干してください。
色焼けしてしまい、大変なことになってしまいます。
蛍光灯でも色が変色することがありますので、消しておきましょう。
帯は脱いでスグのまだ体温のぬくもりがあるうちに、端の方から両手のひらで叩くようにシワ伸ばしておくとシワが伸びやすくていいですよ。
これはやっておくとやっておかないではかなり違います。
帯の場合は裏側を上(表)にして干すとよいでしょう。
【敷紙の上で着物を脱ぐクセをつける】
【着物を着て帰って来たときの注意点】
【陰干し中にやっておくこと】
【着物の保管時の注意点は?】
……………………………………………………………………
着物(和服)のしみ抜き・丸洗い・洗い張り・仕立て等
きものお手入れ専門店 きもの処 大榮(だいえい)
代表者:末永 健
福岡県福岡市城南区樋井川1-23-22
TEL:092-864-7701
……………………………………………………………………
外出先から帰ったら、まず手洗いをして敷紙の上で着物を脱ぐ・・・でした。
その後はそのままの流れで陰干し(虫干し)してください。
着物を着ていると、体温のぬくもりや汗などが意外と着物にこもっています。
これらを取り除くために衣紋掛け(えもんかけ)という着物用のハンガーか、無ければ洋服のハンガーにでも構いませんので、脱いだ着物と長襦袢を別々に掛け、一日くらい風を通します。
この時、注意すべき点は直射日光が当たらないような部屋に干すことです。
日が昇り、沈むまでの間に日差しが着物に当たらない位置に干してください。
色焼けしてしまい、大変なことになってしまいます。
蛍光灯でも色が変色することがありますので、消しておきましょう。
帯は脱いでスグのまだ体温のぬくもりがあるうちに、端の方から両手のひらで叩くようにシワ伸ばしておくとシワが伸びやすくていいですよ。
これはやっておくとやっておかないではかなり違います。
帯の場合は裏側を上(表)にして干すとよいでしょう。
【敷紙の上で着物を脱ぐクセをつける】
【着物を着て帰って来たときの注意点】
【陰干し中にやっておくこと】
【着物の保管時の注意点は?】
……………………………………………………………………
着物(和服)のしみ抜き・丸洗い・洗い張り・仕立て等
きものお手入れ専門店 きもの処 大榮(だいえい)
代表者:末永 健
福岡県福岡市城南区樋井川1-23-22
TEL:092-864-7701
……………………………………………………………………
2016/12/30
着物を着て帰って来たときの注意点
外出先から帰ったら、着物を脱ぐ前にまず【手を洗う】ことをオススメします。
手は気付かぬうちに意外と汚れていたりするものです。
外出先では神経を研ぎすましてシミを付けないように頑張ったのに、帰宅して着物を脱ぐときに汚してしまってはガッカリですよね(-。-;)
なんとかしみ抜きしないで済ませようとしたのに、余計なお手入れ代がかかることになってしまっては残念無念ということになります。
ただ手を洗うときに水しぶきや石けんが着物にかからないようにすることが肝心です。
袖口や袖の下・袖の振りはもちろん、前身にも水しぶきがかかりやすいと思います。
水しぶきだけでシミになる着物もありますので、手を洗うときは外出先でも同様に十分ご注意下さいね。
水気のしみを付けてしまうと、丸洗いでは取れないのでしみ抜きでの対処となります。
もし大量に濡らしてしまった場合は着物をほといて洗う洗い張りでの対処になります。
洗い張りするとなると仕立て代もかかりますので、大変ですよね。
気をつけて手を洗ってくださいね。
【敷紙の上で着物を脱ぐクセをつける】
【着物を脱いだらスグ陰干しを】
【陰干し中にやっておくこと】
【着物の保管時の注意点は?】
……………………………………………………………………
着物(和服)のしみ抜き・丸洗い・洗い張り・仕立て等
きものお手入れ専門店 きもの処 大榮(だいえい)
代表者:末永 健
福岡県福岡市城南区樋井川1-23-22
TEL:092-864-7701
……………………………………………………………………
手は気付かぬうちに意外と汚れていたりするものです。
外出先では神経を研ぎすましてシミを付けないように頑張ったのに、帰宅して着物を脱ぐときに汚してしまってはガッカリですよね(-。-;)
なんとかしみ抜きしないで済ませようとしたのに、余計なお手入れ代がかかることになってしまっては残念無念ということになります。
ただ手を洗うときに水しぶきや石けんが着物にかからないようにすることが肝心です。
袖口や袖の下・袖の振りはもちろん、前身にも水しぶきがかかりやすいと思います。
水しぶきだけでシミになる着物もありますので、手を洗うときは外出先でも同様に十分ご注意下さいね。
水気のしみを付けてしまうと、丸洗いでは取れないのでしみ抜きでの対処となります。
もし大量に濡らしてしまった場合は着物をほといて洗う洗い張りでの対処になります。
洗い張りするとなると仕立て代もかかりますので、大変ですよね。
気をつけて手を洗ってくださいね。
【敷紙の上で着物を脱ぐクセをつける】
【着物を脱いだらスグ陰干しを】
【陰干し中にやっておくこと】
【着物の保管時の注意点は?】
……………………………………………………………………
着物(和服)のしみ抜き・丸洗い・洗い張り・仕立て等
きものお手入れ専門店 きもの処 大榮(だいえい)
代表者:末永 健
福岡県福岡市城南区樋井川1-23-22
TEL:092-864-7701
……………………………………………………………………