着物・呉服のお手入れ・クリーニングなら、ふくおか着物クリーニング専門店へ
お気軽にご相談ください。
- 9:30~18:00 (日曜・祝日・盆正月を除く)
-
お電話
ご来店前にお電話を必ずお願いします。
-
お見積もり
ご来店時に着物を拝見し、クリーニング内容と価格をお見積もりいたします。
-
クリーニング
当店が一貫して、すべての工程を担当します。完了次第、ご連絡いたします。
-
お渡し
クリーニング完了後、お客様に再度来店していただき、店内でお渡しします。
- 2023-11-15
- 臨時休業のお知らせ
- 2023-06-08
- 梅雨明け後は着物にカビが生えていないかチェックしましょう
- 2023-05-12
- 袷の着物は今のうちにお手入れに出しておくと10月のシーズンに間に合います
- 2023-03-03
- 振袖を雨で濡らしていませんか?
- 2022-12-19
- 食べこぼしのしみ抜き
- 2022-08-01
- 着物のしみ抜きは自分でやらないことがベスト
- 2022-07-17
- 着物の洗い方で「洗張」と「丸洗」はどうちがう?
- 2019-09-10
- 洗うには絶好の天気!
- 2019-07-09
- 血液のシミ抜きは早めにしておきましょう!
- 2018-02-26
- 衿の汚れのみをキレイにする「衿拭き」とは?
- 2018-02-19
- 着物の陰干し(虫干し)を簡単に済ませる方法
- 2018-02-07
- 汗ジミは直接肌の対策も有効
- 2018-02-07
- 汗ジミをつけないための対策
- 2018-01-05
- 雨の成人式での振袖の対処法
- 2017-12-01
- カビ等を防ぐための着物の陰干しをやらないで済ます方法
- 2017-11-29
- 2年前に「ビートたけしのTVタックル」で当店の洗い張りの様子の動画が紹介されました
- 2017-08-07
- 「洗い張り」とはどういうお手入れ方法か動画で解説
- 2017-07-21
- なんとかスレは直せないのか?
- 2017-07-21
- 染め替えたらスレは直る?
- 2017-07-17
- 自分でしみ抜きして起こるスレ
- 2017-07-17
- 着物の『スレ』というのは一体何か?
- 2017-07-17
- 梅雨が明けたら着物を長持ちさせるためにやっておくべきこと
- 2017-07-17
- 陰干し(虫干し)を簡単に済ませる方法
- 2017-06-16
- 着物を着ているときの汗の対策法
- 2017-06-14
- 着物のお手入れで「湯通し」ってなに?
- 2017-06-13
- 着物にとって要注意のカビ発生の季節
- 2017-01-27
- 陰干し(虫干し)の目的は?
- 2017-01-27
- 陰干し(虫干し)はいつやるの?
- 2017-01-27
- 着物の保管に防虫剤は必要か?
- 2017-01-27
- 着物の保管にビニール袋は使わないこと!
- 2017-01-04
- 絹が最も嫌うものとは何か?
- 2017-01-03
- 着物の保管時の注意点は?
- 2017-01-02
- 陰干し中にやっておくこと
- 2017-01-01
- 着物を脱いだらスグ陰干しを
- 2016-12-30
- 着物を着て帰って来たときの注意点
- 2016-12-30
- 敷紙の上で着物を脱ぐクセをつける
- 2016-12-29
- プレス仕上げのみもOK!
- 2016-12-29
- 着物の巾を元通りにする「湯のし」作業
- 2016-12-12
- 油のしみ抜き
- 2016-12-06
- 黒く変色したしみ抜き
- 2016-12-03
- 黄変・黄褐色に変色したしみ抜き
- 2016-12-01
- 卒業式、振袖や袴を汚さないために
- 2016-10-31
- 着物の裏地(胴裏)の変色
- 2016-10-31
- しみ抜きは早めにしましょう!
- 2016-10-31
- 着物の洗張というのはどのようなクリーニング方法なのか?
- 2016-10-31
- 『着物をクリーニングしてほしい』というご要望の意味は?
- 2016-09-28
- 着物のホックや金彩による緑青(ろくしょう)というサビの変色
- 2016-09-16
- カビの発生とカビによる変色
- 2016-08-22
- 着物は虫喰いしない!?